FURUE 古江
現代化学の基礎の講義資料
第一章 物質の構造―物質と原子・元素―
(pdf.file) slides1-10, 11-20, 21-30, 31-40, 41-50
第一章 原子の構造
(pdf.file)slides 1-10, 11-21, 22-30,31-37,38-40
原子と元素
2.1 原子論の起源 |
2.2 原子構造 |
2.3 原子の組成 |
2.4 同位体 |
2.5 原子質量 |
2.6 周期表 |
2.7 モル:巨視的/微視的な関係 |
原子の構造
7.1 電磁放射 |
7.2 プランク、アインシュタイン、エネルギーと光子 |
7.3 電子線スペクトルとニールス・ボーア |
7.4 電子の波動性 |
7.5 原子の波動力学的見方 |
7.6 原子軌道の形 |
平成17年度レポート提出 課題1
「原子の構造は現在どのように考えられているか歴史的な背景も含めて説明せよ。」
A4レポート用紙1枚ー自筆(ワープロ不可)
10月21日(金)午後5時までに提出(B棟B414室前のBoxに入れる。
第二章 分子と化合物
(pdf.file)slides1-6, 7-13, 14-19, 20-28, 29-36
分子と化合物
3.1 分子として存在する元素 |
3.2 分子化合物 |
3.3 イオン |
3.4 イオン性化合物 |
3.5 化合物の名前 |
3.6 分子、化合物、モル |
3.7 化合物式を書く |
3.8 水和化合物 |
Kotz & Treichel, Chemistry & Chemical Reactivity 3rd. Ed
この教科書に関心のある学生は古江まで:貸し出しできます。
第一章 序論 Kotz(htm.file)
1.1 物理的性質 |
1.2 元素と原子 |
1.3 化合物と分子 |
1.4 化学的および物理的変化 |
1.5 混合物と純粋物質 |
1.6 測定の単位 |
Chaper Highlights |
例題 |
演習問題 |
Slide 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7-16, 17, 18-19
第二章 原子と元素(htm.file)
2.1 原子論の起源 |
2.2 原子構造 |
2.3 原子の組成 |
2.4 同位体 |
2.5 原子質量 |
2.6 周期表 |
2.7 モル:巨視的/微視的な関係 |
Questions |
例題 1-6 練習問題 1-9 |
Slide 2, 3, 5, 6, 7, 8, 9, 10
第三章 分子と化合物(htm.file)s
3.1 分子として存在する元素 |
3.2 分子化合物 |
3.3 イオン |
3.4 イオン性化合物 |
3.5 化合物の名前 |
3.6 分子、化合物、モル |
3.7 化合物式を書く |
3.8 水和化合物 |
例題 1-10 練習問題 1-15 |
Questions |
Slide 1-2, 3, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 16, 17, 18, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 35, 36-37, 38-41, 42-43
第四章 反応性の原理:化学反応(htm.file)
4.1 化学反応式 |
4.2 化学反応式の均衡を取る |
4.3 水溶液での化合物の性質 |
4.4 酸と塩基 |
4.5 水溶液での反応式:正味のイオン反応式 |
4.6 水溶液での反応のタイプ |
4.7 沈殿反応 |
4.8 酸-塩基反応 |
4.9 気体生成反応 |
4.10 酸化-還元反応 |
Questions |
例題 1-10 練習問題 1-14 |
Slide 1-3, 4, 5, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 18, 19, 20, 21, 23, 25-26
第五章 化学量論(htm.file)
5.1 化学反応における重量関係:化学量論 |
5.2 反応物の一つが限られた供給状態にある反応 |
5.3 百分収率 |
5.4 化学反応式と化学分析 |
5.5 溶液を使った操作 |
5.6 水溶液における化学量論 |
例題 |
Questions |
練習問題 |
Slide 1-2, 3-4, 5, 7-10, 11-12, 14-16, 19-21, 23-24
第六章 反応性の理論:エネルギーと化学反応(htm.file)
6.1 エネルギー:その形と単位 |
6.2 比熱と熱エネルギー移動 |
6.3 エネルギーと状態の変化 |
6.4 エンタルピー |
6.5 化学反応に対するエンタルピー変化 |
6.6 ヘスの法則 |
6.7 状態関数 |
6.8 標準生成エンタルピー |
6.9 反応のエンタルピーを決定する |
6.10 熱力学の応用 |
Slide 1-3, 4-5, 6-9, 10-13, 14-17, 18-22, 23-27
第七章 原子の構造(htm.file)
7.1 電磁放射 |
7.2 プランク、アインシュタイン、エネルギーと光子 |
7.3 電子線スペクトルとニールス・ボーア |
7.4 電子の波動性 |
7.5 原子の波動力学的見方 |
7.6 原子軌道の形 |
例題 練習問題 |
Slide 1-3, 4-7, 8-11, 12, 13-14, 15-16, 17-18, 19-20
第八章 原子の配置と化学的周期性(htm.file)
8.1 電子スピン |
8.2 パウリの排他原理 |
8.3 原子の副殻エネルギーと電子の帰属 |
8.4 原子の電子配置 |
8.5 イオンの電子配置 |
8.6 原子的性質と周期傾向 |
8.7 化学反応と周期性 |
例題 |
第九章 結合と分子構造:基本的な概念
9.1 原子価電子 |
9.2 化学結合形成 |
9.3 共有結合 -1- |
9.3 共有結合 -2- |
9.4 結合の性質 -1- |
9.4 結合の性質 -2- |
9.5 分子の形 |
9.6 分子極性 |
例題1-5 例題6-10 |