急がば回れ


 実験をしていますと、新しい反応など何か生産性のあることをする時は積極的に取り組むことができますが、実験室の掃除であるとか廃溶媒の処理など非生産的な作業はどうしても蔑ろにしがちです。

 ある学生がエバポレーターで濃縮をしようとしていた。受器には前に使用していた人が残していった溶媒が残っていた。本来ならその溶媒を捨ててから濃縮するべきところであるが、反応の結果を早く知りたかったので、すぐに濃縮に取り掛かった。しかし、それ程高い沸点の溶媒を使っていないにも拘らず、フラスコの中の溶媒がなかなか減らない。その内、受器に水滴が付き始め、触ると冷たくなっていた。
 学生はその時になって初めて、フラスコの中の溶媒ではなく、受器の中の溶媒が先に気化していることを悟った。結局、受器の溶媒を捨てなければならず、余分に時間がかかってしまったのであった。

受器にジエテルエーテルのような低沸点の溶媒が残っていますと、室温でも気化していきます。結果的に受器内の溶媒が全てなくならない限り、フラスコ内の溶媒の気化が始まらないということになります。面倒臭がらずに受器に溜まった溶媒を捨てた方が良いですし、自分が使用した後は次の人のために溶媒を捨てておいた方が互いに気持ちよくエバポレーターを使用することができますよね。