キャパオーバー


 ご存知の通り、「キャパ」とは「キャパシティ」のことであり、「容量」のことです。それが転じて仕事をこなす能力を表す時にも使われます。

 ある学生が再結晶をしていた。フラスコの中に綺麗な結晶が析出していたので、吸引ろ過の準備をした。ろ過鐘の中に三角フラスコを設置し、求引ろ過を始めると、結晶が壁にくっついて、思ったように出てこなかった。そこで、結晶が溶けない溶媒(貧溶媒)を用いて、フラスコの壁を洗いながら漏斗の中に移した結果、結晶をろ取することができた。学生がろ液を見ると、白濁して新たに結晶が析出し始めていた。貧溶媒で洗い流したために、溶解性が低下しろ液に溶解していた結晶が現れたのである。
 学生は当然のことながら、ろ液の入った三角フラスコを新しいものに入れ替えて、再度吸引ろ過を始めた。先程と同じように結晶が壁にへばりついていたので、同じように貧溶媒で洗い流しながらろ過をした。すると、1回目のろ過では聞こえなかった音がし始めた。ろ過鐘を見ると、受器から溢れた溶媒によって満たされていたのであった。

それほど大きくない受器を用いていたことに加え、貧溶媒をどんどん使用したために、フラスコのキャパを超えてしまったものと思われます。また、漏斗の方にばかり気を取られて、受器の方はケアしていなかったために、気付くのに遅れたのでしょう。学生の方もキャパオーバーしていたのかもしれませんね。