杜子春


 濃縮という操作は基本的であり、実験には欠かせないものです。しかし、そればかりするのは退屈きわまりないものです。

 ある学生が大きなスケールで合成反応を行ない、大量の溶液が得られた。あとはこの溶液を濃縮するだけで生成物が得られるのだが、溶液の量を見るとうんざりしてしまった。しかし、そうとも言うていられないので、少しずつナス型フラスコに移しては、エバポレーターで濃縮をしていった。
 濃縮は順調に進み、受器には化合物を溶解させていた溶媒が徐々に溜まり、金魚鉢のようになっていた。その甲斐あって、濃縮すべき溶液もあと僅かになった。そこで学生は、残りの溶液を1回で濃縮するか、2回に分けて濃縮するのかに迷った。学生は、長時間濃縮ばかりしていたので、1回で済ましてしまうことを選んだが、フラスコに入れた溶液の量は少々多かった。フラスコを回して減圧し始めた途端、突沸し、満タン近く溶媒が溜まっている受器に流れ込んでいくのを、ただ眺めるしかなかった。汚れたエバポレーターを溶媒で洗ったした結果、最初に濃縮しようとしていた量よりも大量の溶液が残ったのであった。

大量の溶液を濃縮する時は、大きなフラスコで濃縮しておき、最後に小さなフラスコに移し替えるのが、要領の良い方法です。また、フラスコの付近まで届くガラス管が生き残っている(よく折ってしまうので)場合は、そこから少しずつ溶液を供給して、連続的に濃縮する方法を用いても良いかもしれません。