乾燥機はそれほど派手な動きをする訳でもないのですが、実験する上で不可欠な機器の1つです。滅多に失敗談に登場することもありませんけれど。
ある学生が使用済みの器具を洗浄バスに浸けていた。最後に残ったナス型フラスコは蒸留したジエチルエーテルが入っていたもので、丁度使い切ったところであった。学生は「精製してた溶媒が入ってたもんやから、洗う必要はないわな」と思い、そのまま乾燥機に入れて立ち去ろうとした。
しかし、なんとなく気になって後ろを振り返ると、覗き窓が赤くなっていた。乾燥機の中で少量残っていたエーテルが炎上していたのである。学生がなす術もなく立ちすくんでいたところ、燃え尽きたのか鎮火した。学生は見なかったことにして、日常の生活に戻っていったのであった。
普段、何気なく使っていますと、有機溶媒は引火性があることを忘れてしまいがちです。場合によっては爆発等の危険なことも起こり得ますので、時々、思い出すように致しましょう。