塵1つ


 塵とはとても小さなもので、通常は大きな影響を及ぼさないものですが、時にはそうでないこともあります。

 ある学生が分液漏斗を用いた抽出の準備をしていた。スリ合わせの活栓の部分が不安だったので、シリコングリースを塗った。全面に塗り終えたので、それを一旦実験台に置いて、グリースの付いた手を洗った。活栓を挿していよいよ抽出である。
 分液漏斗の中に水溶液を加え、抽出用の溶媒を加えて振り始めたところ、何やら手に湿り気を感じた。見ると、分液漏斗の活栓から雫が垂れていた。「あれだけ念入りにグリースを塗ったのに」と思って見ると、小さな塵が挟まっていて隙間ができていたのであった。

この学生が途中で実験台に置いたのが原因ですね。自分では綺麗だと思っていても、実験台には塵や埃が付着している場合がありますので。通常はグリースを塗らなくても漏れてくることはありません。むしろ、グリースが有機溶媒に溶解してくることもあります。そう考えると、塗らない方が良いかもしれませんね。