水と油


 「水と油」という言葉は決して混じり合わないものの例えで、転じて仲の悪い人のことを指したりもします。分液漏斗の抽出は、まさに前者の性質を利用したものです。

 ある学生が分液漏斗を用いて抽出しようとしていた。生成物が含まれている水層次いで有機溶媒を入れて、分液漏斗を振り静置した。しかし、数分経っても層分離する気配が感じられなかった。泡が多量に発生している訳でもなく、その理由が分からなかったので、先生のところに質問に行った。
 学生の説明を聞いた先生は、抽出しようとしている化合物の性質やらなんやら色々な可能性を考えた。そして、ふと「抽出溶媒は何を使うたん?」と尋ねると、学生は「化合物が一番溶ける溶媒が良いと思うて、エタノールを使いました」と答えた。先生はぽつりと「それやな」と言った後、遠い目をしたのであった。

エタノールは水産基を持っていますので、水とよく混じります。分液漏斗に使う溶媒は混ざり合わないというのが基本ですよね。