研究室に入ったばかりの学生にとって、独りで実験装置を組み立てて反応をするのは、不安ですし難しいものです。
ある学生が反応を仕込んでいた。先生は「試薬を溶媒に溶かして炊くだけやから」というあっさりした指示を残したまま、会議に出かけてしまった。学生は不安に思いながらも、前回の実験で教えてもらったように装置を組み立て、試薬を入れた後、加熱を始めた。しばらくすると、玉入り冷却管の上に挿しているガラス栓がポコッ、ポコッという音を立てて時々浮かび上がっていた。学生は「せっかく栓をしてるのに、隙間が空いてたら意味ないやん」と思って、輪ゴムを何本か持って来てがんじがらめに括り付けた。当の学生は、大人しくなったガラス栓を見て、勝ち誇った気持ちになっていた。
そこへ先輩が通り掛かり、実験装置を見た途端、「加熱を密閉系でやったら危ないやろ、実験器具が破裂してしまうで」と声を掛けた。学生は慌てて輪ゴムを外したところ、器具内の圧力が解放され、学生もほっと一息ついたのであった。
これは、それぞれの器具や操作にどのような意味があるのかを、よく理解していないことが原因です。何を何のためにやっているのか、考えながら実験をするべきですよね。