有機系の研究室では、アセトンをよく使います。水に濡れた器具を早く乾燥させたい時に、アセトンで置換するとか、油性ペンで書いた字を消す時などなど。その便利さ故に、「家にもあったら嬉しい」と思う学生も多くいます。
ある学生が反応を仕込もうとしていた。水素化アルミニウムリチウムを薬包紙の上に秤り取り、それをフラスコに移した。その時、少しではあるが、実験台の上にこぼしてしまった。先生からは常々「実験台はきれいにしとくように」と言われているので、拭き取ることにした。
いつものように、アセトンで湿らせた紙で実験台を拭いて、きれいになったと思っていると、手元から煙が出てきた。一瞬焦ったものの、学生は冷静に紙を水道のところに持っていき、水で鎮火したのであった。
有機化学の講義では、水素化アルミニウムリチウムは反応性が高く様々なカルボニル化合物と反応すると書かれています。この場合も、アセトンが反応したために燻り始めたのでしょう。そこにアセトンをかけようものなら、引火して火事になっていたかもしれません。たかが拭き取り掃除と思わず、講義で学んだ知識を活かしてもらいたいものですね。