うずうず


 将棋などのゲームでもそうですが、同じ手を指すにしても、その順番が異なると全く違った結果になることがあります。実験においても同様のことが起こり得ます。

 ある学生が減圧蒸留をしようとしていた。装置のセッティングも終わり、分離すべき液もフラスコの中に入れた。また、沸点換算表を見て、大体の減圧度と沸点も調べておいた。準備万端であり、あとは実際に蒸留をするのみである。そこで、目標の沸点くらいまで油浴の温度を上げておき、マノメータを見ながら真空ポンプとの間の耐圧管に取り付けてあるスクリューコックを慎重に開いていった。
 そろそろ目標の減圧度に達しようとした頃、フラスコの中の液体が突沸し装置の中を駆け巡った。その結果、分離精製されていない液が受器の中に流れ込んだ。結局蒸留は終了し、装置も解体し洗浄しなければならなかったのであった。

この失敗は、加熱してから減圧したことが原因です。ゲート前の競走馬のように、飛び出したくてうずうずしている状態のところで、沸騰に必要な減圧度に達したため、一気に沸騰し飛び出したのでしょう。先に減圧しておいてから、徐々に加熱していくべきでしたよね。